ゴルフで100を切るための記録~始めたころからの振り返り~

ゴルフ

 

2年ほど前に始めたゴルフ。

ですがいまだに100を切ったのが1回だけ。しかも99。現在のベストスコアです。

 

直近20ラウンドの平均は105ほどと、100台は安定して出るようになりましたが、ここから初心者憧れの100切り平均90台を目指すべく、そのための記録をとりたいと思います。

ちなみに初めてコースに行ったときのスコアは126でした。狭いコースながらも距離は短く、比較的優しいコースだったかなと思います。初ラウンドのスコア的にまぁ平均くらいなのかな?

そこから約7か月後の自身4回目のラウンドでスコア116と、120切りをし2年目になってから110台が続きました。

その半年後には100台が出て、そこからは100台をキープしている、といった流れです。

 

 

 

 

始めたころ

始めたころは、よく

 

「腰をきれ!」

 

とか

 

「体をまわせ!」

 

とか聞いていたため、とにかくその通りに体をまわして打っていました。純粋。

 

 

 

そんなもんで友達からは

「お前のスイングなんかコマみたいだな」

とよぅ言われていました。

 

 

 

手打ちになるのが絶対ダメで、とにかく脱力してカラダをぶん回して打つ!みたいな打ち方をしていたのでその結果、

 

 

右に飛んでってばっかりでした。

 

しかも右に曲がる。

 

 

打ちっぱなし場の右サイドネットに突き刺しまくってましたね。

 

 

 

いわゆる「振り遅れ」がすごい出る打ち方だったので、安定性に欠け、ドライバーではテンプラもしょっちゅう。そして飛距離もでない。そんな1年目でした。

 

 

変化の時

練習に行くのはほとんどが同時期に始めた友達と一緒だったので、週に1回の練習だけだったのですが、、

なんとかスイングを変えたいと思い、ひとりでも練習場に行くようになります。それが100台がでる少し前。

 

友達としか行かなかった週1練習を、一気に週3から4のペースで行くようになります。

 

そーするとやっぱりね、「あれ?」って思う日があるんですよね。

 

「今日めっちゃあたるやん!しかも飛んでる!もう完璧や!」

 

って。

 

 

 

でも次いくと同じように意識しているつもりでも、

 

 

「全然あたらんやんけ!!」

 

 

これ。

 

 

これを未だに繰り返しています。

 

 

 

でも確実に成長はしていて、当初のコマスイングは確実になくなったといえます。増やした練習のおかげもあり、打ち方は完全に変わりました。

焦り

やっぱり前にあたっていた意識が、次意識しても当たらなくなると、めっちゃイラついちゃうんですよね。

 

  

「なんでよこないだこれで当たってたやん」

 

 

って。

そうなるとまた模索が始まって、もうなにが正解なんだかわかんなくなる。

 

 

もう嫌になっちゃうんですよね。

 

 

でも久々にUSBに移していた始めて半年くらいのスイング動画を見たんですが、

 

 

確実に変わっているんですよ、スイング。

 

 

 

 

「もう完璧」

 

「全然ダメ」

 

繰り返してうまくなっていくんだなぁと思います。

 

 

 

ここの「全然ダメ」は、

 

 

また0に戻った、

 

 

わけではなく、

 

 

 

前の練習で良すぎて3まで行ったやつが1になった。

 

 

 

 

これです。

 

 

1回練習に行っていきなり理想通りになる人なんてプロでもいません。(多分)

 

 

「3歩進んで2歩さがる」とことわざがあるように、確実に1歩ずつ進んではいます。

 

 

 

最近練習にいって当たらない日は

「まぁそんなもんかぁ」と

リズムだけを意識してあとは何も考えなかったり、10~50ヤードのアプローチをしたりと「あたらない」ということに執着しすぎなくなりました。善悪わかりませんが、、

 

 

 

 

あたらないからとそこばかりに気を取られると、どんどん「あたらない事実」に焦ってきてしまいます。でもゴルフってフルスイングばかりではないはずなんですよね。

その「あたらない事実」をどう受け入れるかが、よりよい練習になってくるんじゃないかなぁと思っています。

 

 

100を切っていくために

アベレージを100台に乗せれている今、次のステップがアベレージ90台。

これからも見出しの通り、自分なりに考えたことを記録して文字として残していこうと思います。

これ意外と大事なんじゃないかなと思っていて、よくあるカメラで自分のスイングを撮ったりするやつよりも大事かもと思い始めてきました。

 

 

なぜならば、

 

 

 

独学だからです。

 

 

 

レッスンを受けたことないんです。いや受けろよって話なんですけどまぁ一旦置いといて、、

 

 

 

 

 

当たり前ですが自分プロでも何でもないので、カメラで撮ったところで、良いショットも悪いショットも、スイングがどう違ったのかがわからないんですよね。

 

レッスンを受けている方ならレッスンプロの方に自分の撮った動画をみてもらって改善点を聞くってなると思うんですけど(できるのかわかりませんが)私はいないので自分で見るしかありません。

 

 

 

 

もちろん「あぁこれはよくないな」ってなるときもあるんですけど、大体はわかんないんです。

 

 

 

 

なので向けるべきは「どこに意識をおいて練習してるか」だと思うので、そのイメージしたものがどうだったのかをアウトプットすることが大事なんじゃないかなという結論に至りました。

 

 

 

 

あくまでこれも仮説にすぎないので、どう影響を及ぼすのかは全ッ然わかりませんが、これからの練習やラウンドで意識したものを記録していこうと思います。もしかしたら何も影響ないかもしれないけど。

コメント

タイトルとURLをコピーしました